サッカー日本代表・南野拓実はどんな選手?|海外の反応やASモナコでの活躍は

Sporting News Japan Staff

サッカー日本代表・南野拓実はどんな選手?|海外の反応やASモナコでの活躍は image

11月20日から中東・カタールでサッカーのワールドカップ(FIFA W杯2022)が行われる。ここでは、日本代表の一員として世界に挑む選手たちのプロフィールを紹介する。

南野拓実はどんな選手?

名前:南野 拓実(みなみの たくみ)
生年月日:1995年1月16日
年齢:27歳
身長:174cm
出身地:大阪府泉佐野市
ポジション:MF/FW
所属クラブ:ASモナコ(フランス)

▶全問正解できたら本物のファン。サッカーにまつわるクイズに挑戦しよう

セレッソ大阪の育成組織出身。2012年、C大阪の2種登録選手になると、11月17日のJ1第32節・大宮アルディージャ戦、72分にJリーグ初出場を果たす。この時のチームメイトには、山口螢や柿谷曜一朗、茂庭照幸、杉本健勇が名を連ねている。翌年トップチームに昇格するとJ1第14節、川口能活や駒野友一が出場するジュビロ磐田からJリーグ初得点を記録。リーグ戦29試合出場5得点でベストヤングプレイヤー賞に輝く。2014シーズンは30試合に出場して2得点。しかしチームは17位と奮わず、J2に降格する。

南野は2015年1月、ザルツブルク(オーストリア)へ移籍。シーズン途中での加入ながら3月のリーグ戦では初得点を含む2ゴールを挙げる。2015-16、2016-17シーズンには二桁得点を記録するなど、2013-14シーズンから国内リーグ戦連覇を続けるチームの中心選手となる。

そして2020年1月、ユルゲン・クロップ監督率いるリバプールFC(イングランド)に移籍。プレミアリーグ優勝メンバーの一員となる。しかしリバプールの攻撃陣は、エジプト代表モハメド・サラー、セネガル代表サディオ・マネ(現バイエルン・ミュンヘン)、ポルトガル代表ディオゴ・ジョタ、ブラジル代表ロベルト・フィルミーノがそろい、出場機会は限定的に。サウサンプトン(イングランド)への期限付き移籍、復帰などを経て2022年6月、ASモナコ(フランス)への完全移籍が発表された。

今シーズンの活躍

報道によるとモナコへの移籍金は約25億円。クラブ、サポーターからの期待度が高かったこともあり、現時点では満足な結果を出せているとは言えない。UEFAチャンピオンズリーグ予選3回戦・PSV(オランダ)戦の2試合に先発出場するも無得点でチームは敗退。リーグ・アンのデビュー戦となった第3節のRCランス戦は1-4と大敗。チーム状況の悪さも重なり、厳しい批判にさらされることになる。

それでも9月に行われた第8節のスタッド・ランス戦で、途中出場から初得点を記録。チーム状況が上向くタイミングで、出場機会を増やしつつある。スイス代表ブレール・エンボロとフランス代表ウィサム・ベン・イェデルの両FWが好調な現状、左サイドでの活躍が期待される。

海外での評価

日本代表として34試合に出場して17得点。ザルツブルクでは2季連続で二桁得点、リバプールでも昨季公式戦10得点を記録。また大久保嘉人、香川真司、乾貴士、清武弘嗣といった海外クラブ、日本代表で実績のあるアタッカーを輩出しているC大阪出身ということで、高い得点能力が期待されていることは間違いない。

ゴール数だけが指標となると“物足りない”という評価になるが、与えられた役割をこなせる器用さも持ち合わせているため、チーム首脳陣からの信頼は失われていない。


カタールW杯 大会展望&注目国の戦力分析

大会展望日本ブラジルフランスドイツスペインコスタリカイングランドオランダクロアチアベルギー韓国カナダ

日本代表 選手名鑑

浅野拓磨板倉滉伊東純也伊藤洋輝上田綺世遠藤航鎌田大地川島永嗣久保建英権田修一酒井宏樹柴崎岳シュミット・ダニエル相馬勇紀田中碧谷口彰悟堂安律冨安健洋長友佑都前田大然町野修斗三笘薫南野拓実守田英正吉田麻也山根視来


ファンへの挑戦状:サッカーにまつわる難問クイズ

W杯における日本代表の最高成績は? W杯で最も多くのゴールを決めた選手は?

サッカー好きにしかわからない、サッカーにまつわる究極のクイズに挑戦しよう! 問題は全部で10問。あなたはいくつ正解できる?

▶クイズに挑戦する


【関連記事】

▶サッカーを観るならDAZNで。スマホやTVでスポーツをいつでも楽しもう

Sporting News Japan Staff

Sporting News Japan Staff Photo

日本を拠点に国内外の様々なスポーツの最新ニュースや役に立つ情報を発信しているスポーティングニュース日本版のスタッフアカウント。本家であるスポーティングニュース米国版の姉妹版のひとつとして2017年8月に創刊された日本版の編集部員が取材・執筆しています。